イーウェル Cosense公開相談会 vol.2
1.自己紹介 y.funamoto.icon
2.これまで
3.うまくいったこと、悩み
▮これまで:
導入時期    :2023年7月
目的      :部門内のナレッジ共有 https://news.cosen.se/blog/ewel
利用者     :部門の2グループ、約15名
作成ページ数  :約1,300ページ
記載内容    :業務知識や、社内情報、mtgアジェンダや議事、勤務地付近のランチ情報など
利用促進イベント:開始時点で自己紹介ページと操作説明
▮うまくいったこと、悩み
うまくいったこと
Cosenseの利用価値を感じるポイントが起こること(腹落ちするタイミングがあること)
(一例)
データの定義などを、何回も調べて、その情報が方々に蓄積され、結局毎回また同じ繰り返し、大変
↓
Cosenseに記載して、グループ内で確認
↓
次からは、Cosenseを見に行く
↓
楽だな
業務を同じくするメンバー同士では、困った内容、そこから分かったことは、あると非常に助かる
Cosense Championは、誰かが調べていることに気づいたりしたら、Cosenseに記載してもらうことを依頼、
記載してくれたら、コメント、皆で共有できるよう働きかけ、のような動きができると良い
良い流れだ〜sawachin.iconmikimari.icon
悩み
情報をCosense上でシェアしなくても、完結できてしまう(業務や人材)
(一例)
社歴が長いスタッフ(かつ、グループ内で一緒に動くことが少ない)
↓
ノウハウやナレッジが個人の中に溜まっている(または、他のツールで完結する)
↓
グループ内にCosense上でシェアする動機が低くなりやすい
↓
異動や退職の際まで、ナレッジが共有されない可能性(最悪、そのタイミングでも逃してしまうかも)
※新人と組んだりして、Cosense上で質問し、ノウハウを蓄積していくと良いかもしれない